つなブロ

青年海外協力隊として、ナミビアの大西洋に面した街ヘンティスベイで町づくりの手伝いをしています。協力隊活動に関すること、ナミビアでの生活に関すること、自分の住む街や訪れた街に関することなどいろんなテーマについてお伝えできればいいなと思ってます。

従業員が退職!ナミビアの送別会って?

 

先日のことですが、ヘンティスベイ役場の従業員が2名退職されるとのことで、送別会(フェアウェルパーティー)が開催されました。そもそもそれ以前にも退職していった従業員はいましたがその時は送別会なんてしませんでしたね。今回が初なんですが、開催するしないの基準は何なのかが不明です。まあそのあたりは置いといて、今回はその送別会についてご紹介したいと思います。

 

送別会の会場は役場の敷地内!

その時々によって会場は異なるようですが、今回は役場の敷地内で開催されました。敷地は石(レンガ)で作られたのテーブルや椅子があり、ブライ(日本で言うとバーベキュー)ができる所があって、植物が綺麗に植えてあってちゃんとした場所です。昼休憩では何人かの従業員が昼ごはんを食べながらそこで休憩しています。今回はそこに机や椅子を並べて送別会会場としました。

 

f:id:tsunablo:20170527180941j:plain

 

送別会の準備

自分たちの敷地内でやるので、会場設営など色々と準備しないといけないんですが、自分たちでやったのは机やテーブルの準備、薪やブライ用の食材の手配などブライの準備、それと飲み物でした。メインの食事は民間の会社に任せていましたね。それから音響機器(スピーカー、マイク)や音楽はイベント会社に任せていましたね。

 

写真の2人がイベント会社の人でパソコンの前に座って、音楽など色々操作してました。

f:id:tsunablo:20170527181044j:plain

 

火をおこしてブライの準備をしているところです。

f:id:tsunablo:20170527181136j:plain

 

やっぱり時間通りには始まらない!

うちの役場は終業が17時なんですが、送別会の開催は18時からの予定になっていました。自分は17時50分ごろに会場に行ったんですが、イベント会社だけ来ていて音響設備を準備しているだけでした(笑)。結局2時間待ちで始まったのが20時頃でした。もう慣れましたがホントアフリカンタイムは何とかしてほしいです。

 

肝心の送別される主役が不在!

今回退職される2名ための送別会だったんですが、そのうちの1名だけが出席していましたね。1名は何でも所要で出席できなかったとのことらしいです。普通はその2名の予定を聞いておいて2人とも出席できる日に開催するものだと思うのですが、そのあたり無計画らしいです。

 

司会がいて、音楽があって、プレゼントがあって盛り上がる送別会!

今回司会の人はヘンティスベイツーリズムセンターの従業員だったんですが、こういうイベントに慣れているのかみんなを盛り上げるように進行するのが上手でしたね。大音響でかかっているノリノリのナミビアンミュージックに合わせての部署対抗のダンス、いろんな人からの送別の挨拶、そして退職される方へのプレゼントなどいろんなイベントがありました。今回珍しくアルコールも準備してありましたね。待ち時間が長かったですが、始まってからはホント楽しい送別会でした。

 

夜なので写真がぶれてしまっていますが、みんなの前でマイクを持ってしゃべっている女性が司会の人です。

f:id:tsunablo:20170527181712j:plain

 

ダンスを踊っているところです。

f:id:tsunablo:20170527181913j:plain

 

プレゼントの量がスゴイです(笑)

f:id:tsunablo:20170527182011j:plain

 

ブライ以外の食事はケータリング会社に外注です。

f:id:tsunablo:20170527182126j:plain

 

まとめ

今回はヘンティスベイ役場を退職される従業員のために開催されたフェアウェルパーティーについてご紹介しました。今回の送別会は役場の敷地内で、イベント会社による音響設備の準備、ケータリング会社による食事の準備、その他を自分たちで準備する形で開催されました。18時スタート予定が実際は2時間遅れの20時スタートでしたが、送別会自体は司会者がしっかりいて、ナミビアンミュージックに合わせてダンスを踊ったり、ブライがあったりしてとても楽しいものでした。日本にはない送別会でしたね。次回やるときは時間通り開催してほしいものです(笑)

 

それでは、今回はこのへんで。

 

ここまでお読みいただきありがとうございます。ブログランキングに参加しています。下記クリックしていただけると更新の励みになります。

↓↓↓↓

にほんブログ村 海外生活ブログ 青年海外協力隊へ